
お口の中のケアを怠るとこんな危険が!お口の中は常に清潔にしましょう。
【虫歯】
虫歯とは、口の中のミュータンスレンサ球菌が歯表面にひっつき、菌の出す酸で歯が溶かされる事(脱灰)をいいます。虫歯は「虫歯菌が増える」、「歯質が弱くなる」、「糖分を多く取る」の3要素が重なった状態のまま時間が経つと次第に進行します。
虫歯を防ぐには上記3要素を意識的にコントロールすることが大事です。
【歯肉炎】
歯肉炎は、最も軽い歯周病です。歯肉炎になると、歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなりますが痛みはほとんどありません。きちんと治療し、口の中を清潔にしておけば治ります。
【歯周炎】
歯周炎は、進行した状態の歯周病です。
歯を支える硬軟両組織が炎症を起こし、付着喪失が進行し、歯槽骨が破壊されてしまいます。
歯周ポケットの発生や歯ぐきの後退も起こります。
さらに、重篤な歯周病は口腔内細菌が血流内に入り込み心臓疾患、糖尿病の悪化等や低体重児早産など深刻な全身疾患を引き起こす危険因子が高いということが、研究結果で報告されています。
歯周病の予防と治療には、ブラッシング(歯磨き)で口腔内を清潔に保つことが一番です。
歯周病や虫歯の原因は、プラークです。このプラークは、丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができるのです。
つまり、適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。
それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
丁寧なブラッシングは歯周病予防の基本です。
そして歯周病にかかり、歯科医師に治療を受けたあとでも、ブラッシングを行えば、再発を防ぐことができます。最も大切なのは、何よりも「自分で歯周病を防ぐ」という意思であって、歯科医は、患者様のお手伝いができるだけなのです。
治療したあと、三ヶ月か半年などの一定期間が経ってから再び診察することをリコールといいます。
リコールは、症状が改善されているのか、また新たな病気にかかっていないかを確認するためにぜひ必要です。リコールのときは、病状の確認ばかりでなく、ブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、スケーリングも行っています。
長期的に見ると、リコールを行っている人と行わない人では、歯を失う確率に大きな差が出てきます。
自分の歯の状況を詳しく把握してくれる歯科医は、心の強い味方です。
自覚症状のあるときには何でも相談できる歯科医、また定期的にチェックを受けられる歯科医を持てば、歯周病や虫歯を未然に防ぐことができます。
歯科治療で注意しなければならないのは、一旦治療を始めたら、症状が改善したからといって、途中で中断しないことです。結果的にもっと悪化させてしまう場合もあります。
歯科医を信頼し、指示を守ることが大切です。
〒350-1105
埼玉県川越市今成4-12-2
「西川越」駅より、徒歩10分
>> マップ
TEL:049-241-7444
9:30〜12:30/14:00〜19:00
土曜は17:00まで
水曜午後、日曜、祝日 休診
ご来院の際は携帯サイトをご覧になると便利です。
虫歯・予防歯科|小児歯科|入れ歯・義歯|審美歯科|ホワイトニング
トップ|診療コンセプト|院長・スタッフ紹介|院内紹介|初診の方へ|アクセス・診療時間|お問い合わせ|プライバシーポリシー|サイトマップ
〒350-1105 埼玉県川越市今成4-12-2 JR川越線「西川越」駅より徒歩10分 入れ歯・義歯の得意な歯医者